top of page
執筆者の写真千葉 芽弓

春の七草

人日の節句である1月7日はお正月に当たる「松の内」と呼ばれる期間の明ける日となります。

年末年始とハレのご馳走が続いて疲れた胃腸を養うために、1月7日の朝には春の野菜や野草の若芽を入れた七草粥をいただく風習があります。冬場不足しがちな緑黄色野菜のビタミンやカリウム、カロテンの補給にもピッタリです。新春の芽吹きのエネルギーを取り込む縁起担ぎの意味もあります。


春の七草とは

せり

秋田をはじめ東北地方でせり鍋などにして頂く香りと食感が爽やかなせりは、競り合うように生えていることから"競り勝つ"という意味もある縁起物です。胃腸を整え、高血圧予防や血液を浄化しサラサラにする効果もあります。


なずな

子供の頃に道端でとって遊んだ記憶のある方もいふかも?!のペンペン草のこと。古くから民間療法で使われてきた野草で、高血圧・解熱・便秘解消・むくみ予防や利尿作用もあります。道端でも育つ生命力にあやかりたいものです。


ごぎょう

ハハコグサとも呼ばれるキク科の植物で、「仏体」を表す縁起物です。咳、たん、喉の痛みなどによいと言われます。


はこべら

ハコベとも言われ、「繁栄がはびこる」と言われ縁起のよい植物で古くから薬草として使われてきたものです。利尿や止血作用・鎮痛効果があると言われ、歯槽膿漏の薬としても使われてきました。


ほとけのざ

畑のあぜ道などに育つキク科の植物で、仏の安座という意味があります。胃と腸を整え、アトピー性皮膚炎にもよいといわれる植物です。


すずな

すずなはカブのこと。「神を呼ぶ鈴」として縁起物とされてきました。便秘・胃潰瘍・胃炎・風邪予防にもよいと言われています。


すずしろ

すずしろとは、大根のこと。けがれない清白をあらわします。消化酵素のジアスターゼ、アミラーゼが豊富な胃腸を整えるのにピッタリな野菜です。葉っぱはビタミン、βカロテンや鉄分などのミネラルも豊富。風邪の特効薬として民間療法としても使われています。


春の七草を細かく刻み、七草がゆを作りいただくと、ご馳走で溜まった動物性の油やタンパク質を分解してデトックスしてくれたり、寒さの一番厳しいこの季節にビタミン類を補い、免疫を高める補助をしてくれます。七草がゆをいただくことは、飽食時代の現代の人たちこそ見直したい行事食のしおつです。


今年の無病息災を祈り、ぜひ七草粥をいただきましょう。

閲覧数:81回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page