top of page
検索


ごぼう
食物繊維の多い野菜の代表格として、誰しもが周知のごぼう。きんぴらごぼうや、けんちん汁や粕汁などの脇役として使われる地味な野菜ですが、深く地中に根ざす生命力や、マクロビオティックでは陽性(身体を温めて引き締める)な野菜としても寒い冬には重宝されています。
千葉 芽弓
1月15日
閲覧数:11回
0件のコメント


BROOKS GREENLIT CAFE(ブルックス・グリーンリット・カフェ)
青山一丁目の閑静な住宅地、目の前は青山公園という好ロケーションに、2024年12月25日に新しくオープンした「BROOKS GREENLIT CAFÉ」を紹介します!
千葉 芽弓
2024年12月26日
閲覧数:234回
0件のコメント


伝統を守りつつ、進化し続ける川越幸すし
歴史を受け継ぎ、時代に合わせ歩みを止めない。今も昔も変わらずに愛され続けるお店であるために大切なことかもしれません。江戸川越で、江戸前にぎりと日本料理を提供する川越幸すし。
千葉 芽弓
2024年11月26日
閲覧数:68回
0件のコメント


柿が赤くなると医者が青くなる
この季節、田舎や郊外にいくとオレンジ色の実がたわわに実る柿の木と、軒先に吊るしている干し柿が、東京暮らしの私にとってなんとも羨ましく、そして郷愁を感じます。
千葉 芽弓
2024年11月19日
閲覧数:12回
0件のコメント


GINZA KUKIのヴィーガンコース
長野で80年超の歴史を持つ信州味噌メーカーの「ひかり味噌」が運営するレストラン「GINZA KUKI」ひかり味噌のこだわり味噌や発酵食をとりいれ、和食の大切にする季節感や旬の厳選食材を大切にした、体に優しいフルコースがいただける銀座の隠れ家的な和食レストランです。
千葉 芽弓
2024年11月12日
閲覧数:76回
0件のコメント


幻の大豆「あけぼの大豆」
「あけぼの大豆」は晩生種の大豆で、10月が旬。身延町曙地域などで明治時代から栽培されている在来種の大豆で、通常の大豆よりも大粒で糖度も高く、甘くておいしい極上の大豆と言われています。
千葉 芽弓
2024年11月5日
閲覧数:9回
0件のコメント


梨は肺を潤す
シャキシャキ水々しい梨は、中国では「百果の宗」と呼ばれ薬効効果が高いとされ、熱のあるときの喉や口の渇きを癒し、肺を潤し咳を鎮め、痰を切り、喉の炎症を抑える効果があると言われています。
千葉 芽弓
2024年10月30日
閲覧数:24回
0件のコメント


おおまさり
ふっくらとして通常の落花生の2倍近い大きさの、おおまさりという落花生は、2007年に千葉県でナカテユタカとジェンキンスをかけ合わせ生まれました。
千葉 芽弓
2024年10月24日
閲覧数:38回
0件のコメント


梅の土用干し
梅雨明け宣言とともに、記録的猛暑が続いています。記録的猛暑という言葉を耳にするようになり、それが毎年更新されて、温暖化はますます進んでいるのが心苦しいこの頃です。
千葉 芽弓
2024年7月26日
閲覧数:30回
0件のコメント


杏子
短い旬に、フレッシュな杏子の実をいただくのが毎年の楽しみです。ジャムやコンポートももちろんおいしいですが、旬の生食は格別です。
千葉 芽弓
2024年7月19日
閲覧数:12回
0件のコメント


枇杷(びわ)
橙色のコロンとした果実が旬を迎えている枇杷。原産地は中国で、バラ科ビワ属の常緑高木です。葉の形が楽器の琵琶に似ていることから「びわ」という名がつけられたと言われています。
千葉 芽弓
2024年6月21日
閲覧数:30回
0件のコメント


みず
「みず」という山菜をご存知ですか?山奥深くの澄んだ沢に自生する「みず」は、イラクサ科ウワバミソウ属の山菜です。
千葉 芽弓
2024年5月22日
閲覧数:204回
0件のコメント


日本のラーメンの真骨頂「Vegan Ramen restaurant UZU」
ミシュランガイドにも掲載される京都の名店。Vegan Ramen UZU Kyoto。チームラボとのコラボで、食を食べるにとどまらず空間体験、五感で楽しむレストランとして、訪日外国人の絶大な人気を誇っています。
千葉 芽弓
2024年5月17日
閲覧数:29回
0件のコメント


ルバーブ
ルバーブとはタデ科ダイオウ属の多年草で、漢方薬として知られるダイオウの一種で、西洋フキと呼ばれるように見た目はスイスチャードやフキのような茎と大きな葉をもちます。
千葉 芽弓
2024年5月1日
閲覧数:24回
0件のコメント


0円薬草!よもぎ
モチグサの愛称を持つヨモギは、草餅には欠かせない存在です。ヨモギの若葉がすくすくと元気に成長しはじめましたね。 ヨモギはキク科ヨモギ属の多年草で、野草の中でも身近で、そして強い生命力と薬効作用を持つものです。 ビタミンK、葉緑素、葉酸、βカロテン、食物繊維などたっぷりで、血...
千葉 芽弓
2024年4月3日
閲覧数:124回
0件のコメント


捨てないで!大根葉
大根は通常は白い根の部分を可食しますが、実は葉っぱのほうが栄養価が高いのをご存知ですか? 大根の葉には、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンK、ビタミンA、カルシウム、鉄分、葉酸などを豊富に含みます。その栄養価はほうれん草に勝る優れものです。...
千葉 芽弓
2024年3月11日
閲覧数:136回
0件のコメント


ブロッコリー〜ミドリハナヤサイ〜
キャベツの仲間のブロッコリーは、アブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜の一種で地中海東部を原産とするケールを起源とするもので、花蕾(花のつぼみ)部分を食べる品種です。 「最強の野菜」や、「栄養宝石の冠」という別名を持つブロッコリーは、その名のとおり、栄養価がとても高く、ビタミン各...
千葉 芽弓
2024年3月5日
閲覧数:80回
0件のコメント


うるいで潤う
春一番に山形県庄内地方から届いた山菜。食の都庄内は、山の幸・海の幸に恵まれた豊かな食を誇る地区で、山と森林が7割を占めるため、山菜の宝庫です。 庄内から届いた山菜の一種のうるいは、ユリ科のキジカクシ科の植物で「オオバギボウシ」という植物の若芽です。葉が丸まって完全に開く前の...
千葉 芽弓
2024年2月27日
閲覧数:573回
0件のコメント


家庭にも畑にも!万能薬用野菜の長ネギ
長ネギは、日本書紀にも登場する古くからある野菜で、寒い冬にも元気に育つ生命力の高さや、薬効効果の高い野菜として日本の食卓に身近にあるものの一つです。 冬の食卓の鍋料理、そばやうどん、味噌汁など麺類の薬味、焼き鳥等にも使われるのは、硫化アリルという成分が殺菌作用や血行促進、消...
千葉 芽弓
2024年2月1日
閲覧数:31回
0件のコメント


お野菜懐石&Organic cafe manaya
お野菜懐石&Organic cafe manayaのある長野県安曇野市は、長野県の中部にある米やわさびの名産地として名高い水の美しい自然豊かなところです。日本人の精神性と文化を大切にした食を伝えるmanayaは、今年で11年目を迎える知る人ぞ知る名店です。...
千葉 芽弓
2024年1月23日
閲覧数:311回
0件のコメント
bottom of page