top of page
検索


鬼は外、福は内
2月4日は立春。二十四節気で、この日からが春の始まりとし、また節分からが旧暦では新年になります。 三寒四温、寒さは一年でも一番寒い頃ですが、少しずつ春にむかっていき、太陽の日差しが徐々に春めいていく様子が嬉しく感じます。立春の節目に、鬼が入ってこないよう邪気を祓うように豆ま...
千葉 芽弓
2022年2月3日
閲覧数:11回
0件のコメント


冬の土用入り
今日1月17日から冬の土用にはいりました。土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を差し、次の季節に移行する期間、すなわち季節の節目のことを指します。 寒さもピークなこの頃ですが徐々に日も長くなり、冬の土用は冬の終わりを意味します。...
千葉 芽弓
2022年1月17日
閲覧数:18回
0件のコメント


春の七草
人日の節句である1月7日はお正月に当たる「松の内」と呼ばれる期間の明ける日となります。 年末年始とハレのご馳走が続いて疲れた胃腸を養うために、1月7日の朝には春の野菜や野草の若芽を入れた七草粥をいただく風習があります。冬場不足しがちな緑黄色野菜のビタミンやカリウム、カロテン...
千葉 芽弓
2022年1月7日
閲覧数:100回
0件のコメント


花びら餅
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 茶道裏千家の初釜のお菓子でもある菱葩餅(橋はなりびらもち) 一般的に花びら餅と言われており、お正月にいただく和菓子になっています。 白餅を平たく丸くした上に、小豆の煮汁でピンクに染めた餅を菱形に乗せ、...
千葉 芽弓
2022年1月6日
閲覧数:194回
0件のコメント


一年で一番日の短い冬至
ここから万物が生まれ変わり、新たな一年の始まりになると仏教ではこの日をとても大切にします。 冬至には、邪気払いに柚子湯に入り、無病息災を願いなんきん(かぼちゃ)料理をいただく風習があります。他に「ん」のつくものを7ついただくといいと言われています。 うどん ぎんなん...
千葉 芽弓
2021年12月23日
閲覧数:6回
0件のコメント


十三夜と茶豆
10月18日は十三夜。満月ではなくほんの少し欠けた月の月見をして、豊穣と先祖に感謝する日本特有の行事です。 中秋の名月の十五夜(9月21日)のお月様と、十三夜のお月様のどちらか片方しかみないことを「片見月」といい、縁起が悪いといわれています。十三夜といえば、別名を「栗名月」...
千葉 芽弓
2021年10月14日
閲覧数:72回
0件のコメント


おにぎりに愛をこめて
新米の季節になりましたね。そして「10/16は世界食料デー」です。 農家さんたちが手塩にかけて育てたおいしいお米を今年もいただくことが出来て幸せです。 新米は水分量も多くてとてもみずみずしくて甘いですよね。だから、お寿司には新米は向かないんだよ。と無農薬でお米を育てる農家さ...
千葉 芽弓
2021年10月11日
閲覧数:51回
0件のコメント


9月9日は菊の節句
まだまだ暑い日が続きますが、夜の風がそこはかと秋の気配を感じさせるようになりました。 9月9日は「重陽の節句」または「菊の節句」といい、延命長寿や無病息災を願う行事です。中国で陽(奇数)が重なる日は演技のよい日とされ、一年の中で一番最後の節句に当たる重陽の節句は、一番大きな...
千葉 芽弓
2021年9月9日
閲覧数:14回
0件のコメント


ベジタリアン チャンス ジャパン 第1回
国際文化とベジタリアン料理の祭典 「アイデアや技術を持つ人々が、今まで以上の達成感を手に入れる」ことをサポートする株式会社ベス企画(本社:東京都文京区、代表取締役:河野 里美)は、2020年9月2日(水)、日本で初の「The Vegetarian Chance Japan...
wa-vegan編集部
2020年9月2日
閲覧数:320回
0件のコメント
bottom of page